資産増減推移を一覧確認できるアプリ
このページの目次
自分の全資産の増減推移を一目で確認する
1つのアプリで全保有資産の状況を確認できる準備をしましょう
いろんな証券経由で投資商品を保有してると、どこの証券で保有している資産が増減しているかが把握しづらくなります。
1つ1つサイトにログインして確認するとなると、面倒ですし、他の保有資産とも視覚的に比較しづらくなります。
そのため、1つのアプリで一元的に管理、比較できるツールを使えばより時短で効率的に自分の資産状況を確認できます。
資産増減推移を逐一確認する必要性
投資商品を持っている以上、値上がったら売却し、安くなったら買い足すなどの操作が必要になります。
もちろん投資信託を積立投資で保有していくのだから、売却は考えず長期運用するという考えもあります。
しかし、たとえば長期で明らかに下落相場に突入したと判断すれば、
そのまま保有し続けるのではなく、保有資産の大部分を売っぱらって、下落が落ち着いたときに、売り払った額と同額分を購入すれば、より早いスピードで資産を増殖させることができます。
それを察知するには日々、それぞれの資産増減を注視していく必要があります。
そのためには日々、様々なサイトにログインして増減幅を確認する必要があるんですが、
私の場合、マネックス証券をはじめ、SBI証券、楽天証券、セゾン投信など多数の証券会社で投資しているため、それぞれのサイトに行って確認するのが非常に面倒です。
証券会社によりサイトの構成もバラバラなので、
どこに資産増減が確認できるのページがあるかを確認するのも一苦労です。
そこで、資産増減推移を証券会社ごとにまとめて確認できるアプリがあれば便利。ということです。
②販売手数料(購入時手数料)ってなに?
マネーフォワードという資産一元管理ソフトを使ってます。
このアプリは資産管理ソフトで利用者ナンバー1のものです。
PC、スマホどちらでも利用登録すれば使用可能です。
以下はスマホの画面です。
マネーフォワード上でセゾン投信のとこを開くと以下のように、指定日付の時点で保有残高が見れます。(あらかじめセゾン投信を資産登録する必要あり)
タップするとその時点の残高が見れます。指をズラしていけば推移がわかるようになってます。
サイト毎の資産推移を一覧で見ることも出来る!
上記は個別の資産推移状況を把握できますが、もっと広い目でソッコー全体の資産推移を見ることも可能です。
以下のようにアプリのトップに一覧表示で、それぞれのサイトの資産推移が棒グラフで表示されます。
【グラフの活用方法の例】
セゾン投信の資産の増加が早いと感じたら、保有ポジションを少し減らして、下がったところで新たに買い足す。といった対応がしやすくなります。
私自身はこの、一覧で推移が確認できる機能が最も利用価値があると思っています。
個別のサイトにログインする手間なく、このアプリ内で推移の確認が出来るので非常に便利に思っています。
いち早く資産登録すること!
マネーフォワードの推移確認は、資産登録した時点から確認できるようになります。
たとえばマネックス証券での資産運用を3年前からやってたとしても、マネーフォワードにマネックス証券を登録したのが今日なら、それ以前の推移は見れません。
なので登録は早いに越したことはありません。
マネーフォワード無料登録 https://moneyforward.com/
(1分で登録完了のお気軽本格アプリ)
↓レビュー評価4.5!!
レシートをスマホでパシャリしてそれをアプリに取り込むこともできます。